◆スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2019年11月12日

◆発展のすごい新宮町

ヒコバンバンの続きから、さらに3号線を走ります。
といっても、ここらへん景色が変わりすぎていて、難関過ぎる(;゙゚'ω゚')
Googleストリートビューで確認しながら見ておりましたが、ここ数年でぐんぐん
変化しておりますね。

とりあえず、わかる地形が登場するまで、眺めてました。何もない。
この時代、3号線なのに路駐してる車がいてびっくりします(笑)

五洋建設さん。手前にホテル「ロペ」の捨て看板があります。
この頃の3号線沿いは、ホテルの捨て看板すごく多いですね(;´д`)
ここのガードレールの一部に橋がかかっているのが見えるので、ここは現在の
ヤマダ電機あたりかなぁ…

五洋建設

上府の交差点を過ぎて走ってくと、管理地と書かれた土手、そして田んぼが続きます。
資材屋さんかな。こういう店舗が多いです。「豊」の看板があります。

豊

って、あーー!!まだあった!



ブロック塀ができて見えづらくなってたけど、​豊ビルダー九州株式会社さんでした。
当時と同じ店舗があるとうれしい。
​昭和39年4月設立らしいので、ずっとここにあるのでしょうね(*´∀`)

こちらは千早にあったレストラン、ピザの看板。
ピザがすっごく美味しかったらしくて、行ってみたかったな…。

ピザ看板

ロックペイント。自販機がちっさい。電池の自販機かな?いいなぁ。

自販機が…

キグナス石油のマークが見えます。ガソリンスタンド~!

ガソリンスタンド外観

近づくと洗車無料サービス中の文字。親切。

洗車無料ですって!

ここにも路駐(; ・`д・´)
九十九島せんべいの看板があります。

九十九島せんべい

こんな感じです。次の大きな交差点は、須川です。
そこの話は、また次回~!  


Posted by おもいでにゃんこ at 22:29Comments(0)3号線ビデオ新宮町

2019年11月03日

◆城浜団地の海岸線、比較

以前から気になっていた城浜団地の海岸線。
過去記事はこちら→城浜団地① 団地内マップ

水上飛行場や埋め立てられる前の妙見島の写真はあるものの、当時の城浜団地が
わかる写真は航空写真ぐらいしかなくて…と思っていたら、なんと!あったのです!!
今回はE-KAWAホームページの河西さんにお写真の転載を許可いただけたので、
比較写真を撮ってきました(*´∀`)

※クリックで拡大可
香椎浜から見た城浜団地方面(昭和56年)

こちらが河西さん撮影の、昭和56年の香椎浜から見た城浜団地方面。
城浜団地から先は公園が広がっていて、海に面したところは見たことがなかったので
どこだろう?と思ったのですが、男性たちが座っている防波堤に見覚えがありました。
たまにウォーキングしている城浜公園からイオン香椎浜店方面に抜ける道だー!!

※クリックで拡大可
香椎浜から見た城浜団地方面(令和元年)

緑が深くて団地がしっかり写りませんでしたが、ここで間違いないと思います!
昭和56年のお写真には団地が7棟見えていて、奥に屋根のある建物が見えています。
現在の航空写真で見てみると、こんな感じ。

確認用

★マークが撮影ポイントで、①~⑦が団地(番号があるあたりが桜並木のウォーキング
コースになっています)
写っているのは、この7棟と左下の妙見島を埋め立てて建てられた日本健康増進研究会。
一応、埋め立て前の航空写真も比較用に貼っておきます。

埋め立て前の航空写真

団地の手前には塞がれている川がありまして、こうやって現在は少し見えるだけですが
昭和56年の写真だと、まわりに柵がないように見えます。

少しだけ見える川

当時の写真だと、まっすぐ平坦に海とつながっていますが、現在は高さを合わせるために
コンクリを盛られて公園の出入り口になっていますね。

公園出口

海からすぐのところは市民農園になり、防波堤の上にネット柵が張られています。
わたしは今、海側から撮影している…と思うと、不思議な気がしました(笑)
もともと城浜団地が埋立地なので、もっと遡ると全面海なんですけどねぇicon10

香椎浜の市民農園

さてさて、座る男性たちをアップにすると奥に三角屋根が見えます。

健康増進研究会のアップ

桜の木々が生い茂っていて見えないので、城浜ふれあい公園まで近づいて撮影してみました。

現在の健康増進研究会跡地

まんま、この建物!
アップにすると同じ白い出っ張りが見えるので、ここも当時のままだったんですねー。

アップにすると同じ部分が…

そうそう、昭和56年の写真の左手に壁があるのですが、その名残も残ってました。
等間隔に切れた土台があるのです。

たくさんあるコンクリの根っこ

部分的に柱も残ってますが、ちょっと押すとすぐに折れてしまいそうなぐらい脆い…。
風を防ぐはずの板は、ことごとく無くなっておりました。
あいかわらず管理されてない風の城浜団地周辺icon196

柱だけ残っている…

なお、河西さんのサイトの1枚目には、香椎浜から見た香住ヶ丘方面(昭和56年)も
あるのですが、こちらはこんな感じでまったく見えませんでした(;´д`)

※クリックで拡大可
香椎浜から見た香住ヶ丘(?)方面(令和元年)

それにしても比較写真を撮るのって難しいのですね…!
画角が違うからピッタリ重なるような写真にはならなかったし、松と桜が育ち過ぎてて
団地を隠してしまうのです。植えられて30年超でしょうからね…
桜の葉が落ちきる冬に行けば、もう少し団地がきれいに写るかな?
リベンジも考えつつ、今日はここまで。

-----------------

最後になりましたが、改めて、河西さん快諾いただきましてありがとうございました。
個人的に貴重なお話も聞けてホクホクでした(*´∀`)
サイトには他にも80年代の九産大付近のお写真などがたくさんあるので、ぜひ訪問して
懐かしい風景に浸ってみてはいかがでしょうかicon97

[参考]
E-KAWAホームページ
国土地理院ウェブサイト(地理院地図)   


Posted by おもいでにゃんこ at 17:04Comments(2)東区