2021年02月10日
◆空港ボウル再び
すっかり放置してましたが、福岡の古い地図を眺めたり、図書館で資料探しをしたりと、
あいかわらずの日々を送っております。
図書館で読んだ「香椎町案内'85」がすごくおもしろくて、買えることなら買いたいのですが
情報が何もないです…。
「月刊いぃつう・ぷれす」という雑誌をご存じの方いたら教えてください
ひさしぶりにブログ覗いたら、コメントが増えてました。ありがとうございます
アクセス数を見ても、空港ボウルの人気にびっくりしておりますΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
なくなってからもずっと記憶に残ってて、語り合えるのってすてきですね。
みなさんにいただいたコメントこそが貴重な情報だったので、まとめてみました。
生の声、当時の思い出、ありがたいです!
(少し編集している部分もあります。赤字がコメント部分です)
・昭和50年から4年間、空港ボウルの近くに勤務。
広告掲載の書籍が昭和47年発行なので、少なくとも昭和47~54年ぐらいまではあったのかな?
・当時はまだ館内でたばこが吸えましたので、たばこの煙で全部のレーンが見えませんでした。
板付空港の近くで、高い建物が建てられなく長くなったようです。
たばこで全レーン見えないってものすごくないですか?
112レーンの恐怖。中の写真が見たい…。
・場所は、榎田中央公園よりもう少し西側の福山通運の敷地内です。
なぜなら空港ボウルは福山通運の経営だったからです。
こちらのコメントで福山通運について調べ、福山通運が1970年4月よりボウリング事業を
開始していたことを知りました。現在も1店舗経営中のようです。(キャッスルボウル福山)。
福山通運から調べたら、もっと情報があるのでは??と思い、福山ボウルで検索してみると
すごいサイトがヒットしました。福山ボウルのパンフレットがアップされている~!
最後のページだけですが、空港ボウル112レーンの文字があり、おおぉ…と改めて感動しました。
めっちゃ貴重な資料だと思います。空港ボウルもパンフレットあったのかなぁ…。
ゾーンのページ(福山ボウルについてのトピックへのリンクになります)
・壁面が大きな鏡になっていたところもあって、従弟が鏡と気づかずそこに映った親元に
走っていこうとして激突し額にコブをつくった痛い思い出もあります。
内装については情報がないので、こういうコメントうれしいです。これがきっかけで、
そういえば…と思い出すことって多いですよね(*´◡`*)
コメントありがとうございました!!
過去記事はこちら「空港ボウル探して」
あいかわらずの日々を送っております。
図書館で読んだ「香椎町案内'85」がすごくおもしろくて、買えることなら買いたいのですが
情報が何もないです…。
「月刊いぃつう・ぷれす」という雑誌をご存じの方いたら教えてください

ひさしぶりにブログ覗いたら、コメントが増えてました。ありがとうございます

アクセス数を見ても、空港ボウルの人気にびっくりしておりますΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
なくなってからもずっと記憶に残ってて、語り合えるのってすてきですね。
みなさんにいただいたコメントこそが貴重な情報だったので、まとめてみました。
生の声、当時の思い出、ありがたいです!
(少し編集している部分もあります。赤字がコメント部分です)
・昭和50年から4年間、空港ボウルの近くに勤務。
広告掲載の書籍が昭和47年発行なので、少なくとも昭和47~54年ぐらいまではあったのかな?
・当時はまだ館内でたばこが吸えましたので、たばこの煙で全部のレーンが見えませんでした。
板付空港の近くで、高い建物が建てられなく長くなったようです。
たばこで全レーン見えないってものすごくないですか?

112レーンの恐怖。中の写真が見たい…。
・場所は、榎田中央公園よりもう少し西側の福山通運の敷地内です。
なぜなら空港ボウルは福山通運の経営だったからです。
こちらのコメントで福山通運について調べ、福山通運が1970年4月よりボウリング事業を
開始していたことを知りました。現在も1店舗経営中のようです。(キャッスルボウル福山)。
福山通運から調べたら、もっと情報があるのでは??と思い、福山ボウルで検索してみると
すごいサイトがヒットしました。福山ボウルのパンフレットがアップされている~!
最後のページだけですが、空港ボウル112レーンの文字があり、おおぉ…と改めて感動しました。
めっちゃ貴重な資料だと思います。空港ボウルもパンフレットあったのかなぁ…。
ゾーンのページ(福山ボウルについてのトピックへのリンクになります)
・壁面が大きな鏡になっていたところもあって、従弟が鏡と気づかずそこに映った親元に
走っていこうとして激突し額にコブをつくった痛い思い出もあります。
内装については情報がないので、こういうコメントうれしいです。これがきっかけで、
そういえば…と思い出すことって多いですよね(*´◡`*)
コメントありがとうございました!!
過去記事はこちら「空港ボウル探して」
2019年10月21日
◆空港ボウル探して
LoveSong探しては名曲です、こんばんは。
タイトルの通り、今日は空港ボウルについて調べてみました(*´∀`)
というのも、知恵袋で見かけたこの質問。
福岡にお住まいの、ボウリングファンの方。
以下、一部抜粋です。
福岡市博多区周辺に、「空港ボウル」と言うボウリング場が有ったそうなのですが
「福岡通」を自認する私にも、情報が全く有りません。
昔を調べていたらぶち当たるボウリング場の情報。
これまでにも東映ボール、板付エースレーンなどを取り上げてきましたが、
まだまだたくさんあるんですよね、消えたボウリング場。
すごいなあ、ボウリングブーム…。
さっそく検索してみると、たしかに空港ボウルって情報がないのです。
この時代に正しい場所さえわからないってどういうこと…と思っていたら、なんと!!
あっさり本に載っておりましたヽ(・ω・)/ズコー
例の愛読書「博多 ━ くらしとガイド」に、カラー広告が。びっくり。

1.FLOOR 112LANES…ワンフロアに112レーンが正解だったようです。
これまた横に長ーーい建物で、夜に映えてきれいですね。
住所もありました。場所がわかるー

福岡市博多区大字堅粕字蔣の口39-2
ってどこだ!!(´゚д゚`) 旧いタイプの住所だ…
地図にある情報「二又瀬交差点」「東光小」「福岡空港」「福山通運」…
今も変わりなくあるやつばかり(; ・`д・´)
おそらく、ここかな~ってところを航空写真から探してきました。
写真の建物の形と同じっぽい出っ張りがあるのでわかりやすかったです。

出典:国土地理院ウェブサイト(地理院地図)
うーん、こんなところに巨大ボウリング場があったんですね。
現在は、榎田中央公園になっています。
そう考えると、ものすごい大きさだったんだなあと。
ここを通るたびに、ボウリング場を思い出してあげてください
タイトルの通り、今日は空港ボウルについて調べてみました(*´∀`)
というのも、知恵袋で見かけたこの質問。
福岡にお住まいの、ボウリングファンの方。
以下、一部抜粋です。
福岡市博多区周辺に、「空港ボウル」と言うボウリング場が有ったそうなのですが
「福岡通」を自認する私にも、情報が全く有りません。
昔を調べていたらぶち当たるボウリング場の情報。
これまでにも東映ボール、板付エースレーンなどを取り上げてきましたが、
まだまだたくさんあるんですよね、消えたボウリング場。
すごいなあ、ボウリングブーム…。
さっそく検索してみると、たしかに空港ボウルって情報がないのです。
この時代に正しい場所さえわからないってどういうこと…と思っていたら、なんと!!
あっさり本に載っておりましたヽ(・ω・)/ズコー
例の愛読書「博多 ━ くらしとガイド」に、カラー広告が。びっくり。

1.FLOOR 112LANES…ワンフロアに112レーンが正解だったようです。
これまた横に長ーーい建物で、夜に映えてきれいですね。
住所もありました。場所がわかるー


福岡市博多区大字堅粕字蔣の口39-2
ってどこだ!!(´゚д゚`) 旧いタイプの住所だ…
地図にある情報「二又瀬交差点」「東光小」「福岡空港」「福山通運」…
今も変わりなくあるやつばかり(; ・`д・´)
おそらく、ここかな~ってところを航空写真から探してきました。
写真の建物の形と同じっぽい出っ張りがあるのでわかりやすかったです。

出典:国土地理院ウェブサイト(地理院地図)
うーん、こんなところに巨大ボウリング場があったんですね。
現在は、榎田中央公園になっています。
そう考えると、ものすごい大きさだったんだなあと。
ここを通るたびに、ボウリング場を思い出してあげてください

2019年08月27日
◆板付エースレーン(ボウリング場)
毎日3号線のビデオネタばっかりだと飽きてくるので(熱しやすく冷めやすいB型
)
今日はボウリング場を攻めたいと思います。
本を読んでいたら目に飛び込んできた「板付エースレーン」の写真。
あれ…なんだか佇まいに見覚えがあるような…??

板付の旧3号線沿いにあった「福岡観光会館はかた」に似てるような気がして
調べてみました。
※「観光会館はかた」は数年前に移転して、現在の名前は九州国際観光広場です。
まず書籍より、板付エースレーンの紹介。
・国道3号線沿いにあるためドライバーに人気。
・150台収容の広々とした駐車場。
・レーン数はワンフロア32レーンの標準サイズ。
・オープンは2年前の8月(昭和47年9月発行の書籍なので、昭和45年8月?)
・自慢のプロショップには5人のドリラーが在籍。
・営業時間 夏季は平日朝6時~夜12時。日祭日は朝5時(!)から。
・ビリヤード場、レストラン「メナム」もあり。
ドリラー…多すぎません??(そこ?)
さらに「オープンは二年前の八月だから福岡市内でも老舗の部類に数えられる」という
記述があります。ほんの2年で老舗なのかい…。
当時はボウリングブーム、ものすごい勢いで新店舗が増えていたんでしょうね~。
航空写真の1961~1969年には写ってないけれど、1974~1978年には映ってました。
グリーンぽい屋根の建物がそれです。(最新の写真だと屋根はシルバーに変化)

ただ気になるのが、この板付エースレーンがいつ閉業したのかということ。
検索しても情報が少なすぎて、さっぱりなのです。
1983年の国道3号線ビデオを確認すると、すでに観光会館になっちゃってました。
昭和45年=1970年に開業だとすると、ボウリング場の命は短かったのね…
前述の通り、観光会館はかたは2015年8月に月隈へ新築移転しております。
少なくとも1983年から32年間あったと思うと、そっちの歴史のほうが深い事実に
驚愕なのでしたΣ(゚Д゚)

そうそう、ここの住所表記は福岡市博多区西月隈なのですが、昭和47年当時だと
博多区板付大和町となっておりました。

今日はボウリング場を攻めたいと思います。
本を読んでいたら目に飛び込んできた「板付エースレーン」の写真。
あれ…なんだか佇まいに見覚えがあるような…??

板付の旧3号線沿いにあった「福岡観光会館はかた」に似てるような気がして
調べてみました。
※「観光会館はかた」は数年前に移転して、現在の名前は九州国際観光広場です。
まず書籍より、板付エースレーンの紹介。
・国道3号線沿いにあるためドライバーに人気。
・150台収容の広々とした駐車場。
・レーン数はワンフロア32レーンの標準サイズ。
・オープンは2年前の8月(昭和47年9月発行の書籍なので、昭和45年8月?)
・自慢のプロショップには5人のドリラーが在籍。
・営業時間 夏季は平日朝6時~夜12時。日祭日は朝5時(!)から。
・ビリヤード場、レストラン「メナム」もあり。
ドリラー…多すぎません??(そこ?)
さらに「オープンは二年前の八月だから福岡市内でも老舗の部類に数えられる」という
記述があります。ほんの2年で老舗なのかい…。
当時はボウリングブーム、ものすごい勢いで新店舗が増えていたんでしょうね~。
航空写真の1961~1969年には写ってないけれど、1974~1978年には映ってました。
グリーンぽい屋根の建物がそれです。(最新の写真だと屋根はシルバーに変化)

ただ気になるのが、この板付エースレーンがいつ閉業したのかということ。
検索しても情報が少なすぎて、さっぱりなのです。
1983年の国道3号線ビデオを確認すると、すでに観光会館になっちゃってました。
昭和45年=1970年に開業だとすると、ボウリング場の命は短かったのね…
前述の通り、観光会館はかたは2015年8月に月隈へ新築移転しております。
少なくとも1983年から32年間あったと思うと、そっちの歴史のほうが深い事実に
驚愕なのでしたΣ(゚Д゚)

そうそう、ここの住所表記は福岡市博多区西月隈なのですが、昭和47年当時だと
博多区板付大和町となっておりました。